469: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 01:49:07.47
考察しようって気にもならんよなwww
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 02:04:57.95
よこおって人はオリジナリティなの書けないのかね
これで何で人気あんのかさっぱり分からん
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 07:45:43.84
本山 ヨコオさんのアイデアはどういったところから生まれるんでしょう。情報収集のアンテナをはる上で、普段から意識していることはありますか?ヨコオ そもそもぼくには珠玉のゲームをつくろうという意識がなく、パッと楽しめる変なものをつくろうと思っています。
自分のゲームにオリジナリティなんてものはなくて、全ては「パクリ」からでき上がったコラージュだと考えているんです。
だからゲームや映画のようなコンテンツだけでなく、現実世界で起きたニュースなんかもネタ元です。生活の全てにヒントが隠れていて、あらゆるものからネタをパクっています。
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 02:09:38.04
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 07:46:51.37
現実書いてるのヨコオだけど
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 07:49:45.70
https://app.famitsu.com/20171211_1160471/
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 08:05:37.11
キーとなるアリスシナリオだけでしょ
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 10:14:53.65
現実編は全キャラ書き下ろしだよ
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 08:10:34.97
ヨコオ 『シノアリス』のシナリオテキストはコラボイベントやジョブストーリー、
ウェポンストーリーなどいくつかあるのですが、
メインストーリーは僕が1キャラ分だけ書いています。
ほかのキャラクターは大まかな構成だけ書いて、
残りのテキストをすべて赤羽さんにお願いしている形です。
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 10:15:17.97
それは基本系の話
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 10:20:06.38
ていうか現実篇ヨコオ書き下ろしは今更すぎる
どんだけエアプなんだよ
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 10:24:29.49
ジノのデザインにもヨコオはリテイクかけてるし、シナリオもヨコオが書いてる
ジノ 当初は衝動篇、憎悪篇でのイメージを延長して現実篇を作ったので、もうちょっと小綺麗な恰好でした。
それを見たヨコオさんから「そうじゃないよ」という指示をいただいたときは、わりとスケジュールがぎりぎりでしたね(笑)
三浦 当初イメージした私たちの思う赤ずきんは、“雨合羽を着てスコップを手に笑顔で殺してる”みたいなイメージでしたけど、ヨコオさんは「笑顔はいらないよ」と。
ジノ そっちはちょっと狂気の方向が違ったみたいなんですよね。ただ、その指示のおかげで、むしろライブラリ世界のキャラクターはもっと快活にしていいんだ、という気付きも得ました。
三浦 ただ、今回の現実篇だと、ヨコオさんがジノさんのデザインに合わせてシナリオに脚色を加える、なんてこともあったんですよ。
それをはたから見ていて、「プロフェッショナル同士のかけあいっていいな~」と思っていました。
──ジノさんのデザインがヨコオさんのシナリオに影響を与えることもあったのですね。ちなみに、とくに思い入れのあるキャラクターはいますか?
ジノ 現実篇においてだったら、赤ずきんがやっぱり。手がかかったので思い入れもありますね。
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/23(火) 10:26:17.82
ジノ でも、ふだん自分が描かないような職業のキャラクターでおもしろかった、という意味では人魚姫ですね。
──人魚姫のモチーフは銀行員ですか?
ジノ OLさんですね。ぜんぜん描かないタイプの年代層だからわからなくて。うんうんと唸りながら描いていました(笑)
三浦 ヨコオさんがOL好きというのもあり、そこのこだわりは大きかったですね。いまこういうOLの方ってなかなか、カタいところじゃないといないじゃないですか。
なので、最初はふつうのラフなOLさんを描いていたんですけど、ヨコオさん的には「いや、これだ!」と言われまして……。
ジノ 「短大卒ぐらいのイメージで」という注文もあったので、強いこだわりを感じましたね。
──ヨコオさんの好みが活きたデザインになっているわけですね。